元警察官が解説!2025年10月から変わる外国免許切り替え制度と、その先に求められる理解

執筆時点:2025年9月1日現在。最新情報を確認次第、さらに更新予定です。

目次

なぜ制度が改正されるのか?これまでの問題点

旧制度では、ジュネーブ条約非加盟国の方でも簡易な知識・技能「確認」だけで切り替えが可能でした。

学科は○×10問中7問正解(70%)、技能もごく簡単な運転操作確認にとどまり、深いルール理解は問われませんでした。

これでは日本の交通安全を脅かすだけでなく、真面目にルールを学ぶ外国人受験者にも不公平でした(感覚的に“ザル”な制度)。この背景には、外国人による交通事故の増加、安全意識と運転習慣のギャップがありました  。

私は交通違反を取締る側でしたが、違反した外国人の方からはよく、「ここの標識はおかしい」「この信号は分かりづらい」などの言い訳をよく聞きますが、日本の交通ルールをきちんと学んでいればいずれも間違えない場所でした。同僚の警察官からは、何でこんな日本の交通ルールを理解できない人が免許持ってるんだ💢と怒りの声をよく聞いていました。


2025年10月1日からの主な改正ポイント

1. 提出書類の厳格化:住民票が必須に

改正後は、短期滞在者(観光客など)は制度対象外に。申請には住民票(住民基本台帳への記載)が必ず必要となり、在住実態が証明されることになります  。

2. 学科試験の難度大幅アップ

  • 問題数:10問 → 50問
  • 合格ライン:正答率70% → 90%(45問以上正解)
  • 出題形式:イラスト+○× → 日本人向け本免許試験と同等の文章ベース多数に変更(標識問題以外イラスト廃止)
  • 出題範囲:交通ルールだけでなく、安全運転・車両管理・緊急対応・高速道路走行など実践項目を含む全22項目  。

3. 技能試験の厳格化

日本の新規取得者と同等の厳しい基準に。

日本の教習所で行われる卒業検定や、免許センターでの本試験に準じた本格的な試験に変わります。

踏切・横断歩道・合図(ウインカー)など、細かい運転文化の理解とマナーまで評価され、一発失格となる重大ミス項目も追加されます  。

これまでの試験官による主観的な「確認」ではなく、減点方式で採点され、70点以上の点数を維持して合格しなければなりません。


学科試験の日本語レベルと手続き・料金

学科試験の日本語レベルについて

  • 読解力が不可欠に:イラストが減りほぼ全文が日本語文章。例:「運転者は同乗者にシートベルトの着用を促す義務がない。」(正解は×)/「警察官が腕を垂直に上げた手信号は、交通に対し信号でいう黄と同じ意味である。」(正解は×)といった複雑な法文理解が求められます  。
  • 言語対応:東京など一部の都道府県では、英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語など複数言語で受験可能(状況により異なるため要確認)  。

手続きと料金の概要

手続き項目内容
必要書類有効な外国免許と日本語訳(JAFなどが作成)、住民票(6か月以内発行、国籍・住所明示)、在留カードや特別永住者証、パスポート、証明写真など  。
その他の証明発行国の入国・滞在証明がない場合、就業証明など追加資料が必要  。
予約・受験書類審査→学科→技能の順。東京など都市部は予約枠が埋まりやすく、事前予約・早めの準備が必須  。
料金の目安都道府県により異なる。例:書類審査・学科・技能各種手数料(数千円〜1万円台)+外国語訳や書類作成サポート費用なども別途。詳細は各免許センターで確認を。

外面切替に進む前に知っておくべき3つのアドバイス

  1. 事前に学習・練習を徹底する:日本の教則本やオンライン問題集でしっかり準備を。特に読解力と交通文化の理解が勝負です。
  2. 日本語または試験言語に慣れておく:特に非日本語受験者は、日本語力が命です。が、利用可能な言語については各都道府県で異なる可能性あり、早めに確認を。
  3. 書類の準備・予約は計画的に:住民票や日本語訳などの作成に時間がかかるため、いち早く準備を。「予約待ち期間も長引く」報告もあり、余裕を持って動きましょう  
  4. 運転技能の練習 もし日本の運転に慣れていない場合は、自動車教習所のペーパードライバー教習などを利用して、練習を重ねることを強く推奨します。

「不安に感じる」あなたへ。専門知識が力になります

今回の制度改正は、外国人の方にとって大きなハードルとなるでしょう。

日本語での勉強に自信がない」「試験対策をどうすればいいか分からない」「手続きが複雑そうで不安だ

もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、ぜひ私にご相談ください。元警察官としての交通法規に関する知識と、行政書士としての専門知識を活かし、あなたの状況に合わせて最適なサポートをさせていただきます

  • 書類の準備・作成サポート
  • 日本語での試験対策アドバイス
  • 各手続きの代行や同行
  • 中国語対応可能

改正後の新制度でも、スムーズに日本の運転免許を取得できるよう、全力でサポートします。お気軽にご連絡ください。

📞 お気軽にご相談ください

行政書士小此木圭事務所
https://okonogikei-gyousei-office.com/

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可
👉 LINE・WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次