日本人配偶者として5年、在留期間は1年…永住権取得への現実的なステップ

日本人と結婚して5年、婚姻生活も順調に続いている。日本での生活も1年以上になる。――なのに、なぜか在留資格は『日本人の配偶者等』で1年しかもらえなかった。

おこのぎ

このような状況にある方は少なくありません。永住権(永住許可)の申請要件を一見クリアしているように思えても、「在留期間1年」という事実は、申請において大きなハードルとなります。

本記事では、こうした特有のケースにおいて永住権取得を目指す際の注意点と、成功につなげるための賢明なステップを整理して解説します。


目次

1. 在留期間「1年」が永住申請におけるリスクとなる理由

永住許可の申請では、現在の在留資格が最長の在留期間(通常3年または5年)であることが望ましいとされています。

したがって、日本人配偶者として5年以上結婚生活を続けていても「1年」しか付与されていない場合、入管庁は何らかの懸念を抱いている可能性が高いのです。

具体的には次のような点が考えられます。

  • 税金や社会保険料の未納(所得税・住民税・年金・健康保険料など)
  • 法令違反(交通違反の累積や前歴)
  • 収入の不安定さ(低収入、非正規雇用、公的扶助の利用歴)
  • 生活実態への疑問(長期の海外滞在や頻繁な出入国)

入管が「信頼性に疑問あり」と判断している可能性があるため、1年の在留期間でそのまま永住を申請しても不許可になるリスクが極めて高いのです。


2. 永住許可の基本要件と日本人配偶者の特例

永住許可には次の3要件があります。

(1) 素行善良要件

犯罪歴や重大な違反がなく、税金・社会保険料を滞納なく納めていること。

(2) 独立生計要件

世帯として安定した収入・資産があり、日本で自立した生活を送れていること。目安は世帯年収300万円以上

(3) 国益適合要件

日本社会に継続的に貢献しており、かつ「最長の在留期間」を持つことが重視されます。

日本人配偶者の特例

  • 実体ある婚姻が3年以上
  • 日本での在留が1年以上

今回のケースでは数値要件は満たしていますが、「1年」の在留期間が最大のネックとなります。


3. 賢明な戦略は「まず在留資格更新」を優先すること

結論から言えば、在留資格更新で3年または5年を取得してから永住申請するのが最も確実です。

(1) なぜ更新が先なのか

「1年」から「3年または5年」へ更新できれば、入管庁からの信頼を回復した証拠となり、永住申請が通りやすくなります。

(2) 更新成功のためのポイント

  • 原因の特定と改善:未納・違反・収入不安定などの要因を徹底是正
  • 裏付け資料の収集:納税証明・年金記録・雇用証明を揃える
  • 更新申請:「3年・5年」を強く意識して準備する

4. 永住申請に向けた徹底準備(更新後)

無事に3年または5年の在留資格を取得したら、永住申請に備えて次を徹底しましょう。

  • 納税・保険の完納証明(課税証明・納税証明・年金・保険料の支払記録)
  • 収入の安定証明(在職証明、給与明細、世帯収入証明)
  • 理由書の工夫:「過去に1年在留であった理由」「その後の改善点」を正直に説明
  • 日本への貢献アピール(ボランティア・地域活動・専門スキル)

これらを明確に示すことで、審査官に「安定して日本社会に根付いている」と伝えることができます。


5. 専門家に相談する意義

「在留1年」からの永住申請は一般より難易度が高いため、行政書士など専門家に相談するメリットは大きいです。

  • 個別事情に応じた対策の立案
  • 入管が懸念するリスクの把握
  • 書類作成・理由書の適切な構成

専門的な視点を加えることで、不許可リスクを大幅に減らすことができます。


まとめ

  • 在留資格「1年」は、入管が不安を抱いているサイン
  • そのまま永住申請すると不許可リスクが高い
  • まず在留資格を3年・5年に更新して信頼を回復することが先決
  • その後、納税・収入・理由書を徹底的に整え、永住申請へ進む

永住権取得は「一発勝負」になりがちです。焦らず準備を重ね、入管庁に信頼される形で申請することが、成功への最短ルートといえるでしょう。


📞 お気軽にご相談ください

行政書士小此木圭事務所
https://okonogikei-gyousei-office.com/

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可
👉 LINE・WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次