
永住許可は申請してからどれくらいかかりますか?
当事務所に寄せられる質問で最も多いのが、この点です。
永住許可は、日本で安心して長く暮らすための大きなステップです。しかし、審査には時間がかかり、申請者の状況によって結果が大きく左右されます。
本記事では、永住許可の基本的な流れ・審査期間の目安・不許可事例・最新情報(2025年9月時点)を、行政書士の視点から分かりやすく解説します。
目次
永住許可と永住権の違い
よく混同されますが、「永住権」という用語は法律上存在しません。正式には「永住許可」といい、法務大臣の裁量で与えられる在留資格の一つです。
- 永住許可(正しい用語):法務省が審査して与える在留資格
- 永住権(一般的な俗称):法律上は存在しない言葉
永住許可のメリットとデメリット
メリット
- 在留期間の更新が不要になる
- 就労制限がなくなる
- 住宅ローンやクレジット審査で有利になる
- 社会的信用が向上する
デメリット
- 許可までに長期間かかる
- 公的義務(年金・税金)の履行が厳しくチェックされる
- 不許可になると再申請に時間と労力が必要
永住許可申請の基本的な流れ
- 必要書類の収集
- 在留カード、パスポート、住民票、所得証明書、納税証明書、年金の納付記録など
- 発行から3か月以内のものが必要
- 在留カード、パスポート、住民票、所得証明書、納税証明書、年金の納付記録など
- 申請書の作成
- 永住許可申請書、身元保証書などを正確に記入
- 永住許可申請書、身元保証書などを正確に記入
- 入国管理局へ提出
- 居住地を管轄する地方出入国在留管理局に直接提出(郵送不可)
- 居住地を管轄する地方出入国在留管理局に直接提出(郵送不可)
- 審査
- 書類審査+必要に応じて追加資料や面接
- 書類審査+必要に応じて追加資料や面接
- 結果通知・永住カード交付
近年の法改正と審査への影響
- 年金・健康保険料の納付確認が強化
→ 過去5年間の納付状況証明が必要 - 高度専門職の優遇措置
→ ポイント制度により在留年数が短縮されるケースあり
パターン別の審査期間の目安
- 一般的な就労ビザから:6か月〜1年
- 高度専門職から:4か月〜8か月
- 日本人の配偶者から:8か月〜1年半
【最新情報】2025年9月時点の傾向
- 平均審査期間:8か月〜1年程度
- 長期化の要因
- 公的義務(税金・保険料)履行の厳格化
- 職歴・収入状況の精査
- 身元保証人の適格性確認
- 公的義務(税金・保険料)履行の厳格化
不許可になりやすいケースと対策
- 税金や年金の未納がある → 納付履歴を整えてから申請
- 安定収入がない → 直近数年の課税証明・源泉徴収票を重視
- 婚姻関係が形式的 → 夫婦写真、LINE履歴、送金記録など証拠を準備
不許可時の対応
- 入管で口頭による理由説明を受けられる
- 行政書士を通じて不許可理由を分析 → 再申請戦略を立案可能
行政書士に依頼するメリット
- 書類不備による遅延・不許可リスクを軽減
- 入管対応・追加資料の準備をスムーズに進められる
- 一人ひとりの事情に応じた戦略的な申請が可能
当事務所では、永住許可申請に不安を抱える方に対し、最新情報を踏まえたフルサポートを提供しています。お気軽にご相談ください。
📞 お気軽にご相談ください
- ✅在留資格取得に関するサポート
- ✅中国語対応可能
- ✅元警察官による信頼と安心の対応
📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可




メール:info@okonogikei-gyousei-office.com














コメント