🇯🇵日本人の配偶者の在留資格について解説!~配偶者ビザ取得の流れ・必要書類・注意点とは~

日本人と結婚した外国人が日本で一緒に暮らすには「日本人の配偶者等」という在留資格(いわゆる配偶者ビザ)が必要です。

この記事では、配偶者ビザの取得に必要な要件・書類・手続き・注意点を、具体例を交えて分かりやすく解説します。


目次

1.「日本人の配偶者等」ってどんな在留資格?

この在留資格は、日本人と正式に婚姻している外国人に対して認められるものです。

また、日本人の実子を扶養する外国人なども該当する場合があります。

該当者の例:

  • 日本人男性と結婚した中国人女性
  • 日本人女性と結婚したネパール人男性
  • 日本人の子どもを育てている元配偶者(実情に応じて)

2. 必要な要件とは?

在留資格が許可されるためには、単なる「結婚している」という事実だけでなく、真実の婚姻関係であることが必要です。

審査で見られるポイント:

  • 同居しているか、同居予定か
  • コミュニケーションは取れているか(言語・生活)
  • 生活費の安定(収入・貯金)
  • 結婚の経緯や出会い方(出会い系などは慎重に審査される)

3. 必要な書類(主なもの)

外国人配偶者が申請する場合の主な書類:

  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 質問書(結婚の経緯や生活実態を説明)
  • 日本人配偶者の戸籍謄本
  • 住民票(世帯全員分)
  • 結婚証明書(外国語の場合は翻訳付き)
  • 写真(2人で写っているもの複数枚)
  • 収入証明書(課税証明書・納税証明書等)

4. 手続きの流れ

① 必要書類を準備

② 入国管理局へ「在留資格認定証明書」の交付申請

③ 許可されると認定証明書が発行される

④ 本国で査証(ビザ)申請→来日・在留カード発行


5. ⚠️よくある注意点

  • 偽装結婚と疑われると不許可に! → 書類・証言・写真で信頼性を示しましょう
  • 申請内容に矛盾があると審査が長引く!
  • 収入が少ない場合は保証人や家族の支援証明を添付
  • 離婚歴がある場合、過去の婚姻の状況も説明が必要

👨‍⚖️ 行政書士に依頼するメリット

  • 質問書や理由書の書き方に不安がある
  • 収入や年齢差など懸念材料がある
  • 書類の準備が大変
  • 審査が長引くのを避けたい

そんな時は、行政書士にお任せください!

当事務所では、申請から理由書作成、入管対応までトータルサポートいたします。

初回相談無料!お気軽にお問い合わせください。


📌 まとめ

内容ポイント
該当者日本人と正式に結婚した外国人
主な書類戸籍謄本、質問書、収入証明、写真など
ポイント真実の結婚関係、安定した生活基盤
注意点偽装結婚と誤解されないように!

ご相談はいつでもお気軽に。確実なビザ取得を目指すなら、当事務所にご相談ください!


📞 お気軽にご相談ください

行政書士小此木圭事務所
https://okonogikei-gyousei-office.com/

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可
👉 LINE・WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次