
日本語学校を卒業したら、日本で働きたい!



でもどんな手続きが必要?就職先はどんなことを求めている?



そんな留学生の皆さんのために、今回は在留資格の変更、企業が求める人材像、よくある失敗例まで、就職までの流れを専門家の視点からわかりやすく解説します!
目次
日本語学校卒業後に企業で働くために必要なこと
日本語学校を卒業後、企業に就職して働くには、「就労が可能な在留資格」への変更手続きが必要です。
最も一般的なのが
→ 「技術・人文知識・国際業務」ビザ(いわゆる就労ビザ)
■ 就職のための在留資格変更(留学→就労ビザ)
【主な要件】
- 企業の仕事内容が「専門的な業務」であること
(例:事務、通訳、設計、システム開発、営業など) - 本人の学歴と業務内容が関連していること
(大学や専門学校での専攻内容が活かせる仕事) - 企業が安定・継続的に運営されていること
(資本金・社員数・経営実態など)
ただし、例外的に認められるケースもあります。
→ 例:高い日本語能力が必要な通訳業務や、母語を生かした海外営業など
必要書類一覧(主なもの)
【申請者側】
- 在留資格変更許可申請書
- パスポート
- 在留カード
- 履歴書(日本語)
- 卒業(見込)証明書/成績証明書
- 資格証明(日本語能力試験など)
【企業側】
- 雇用契約書
- 会社概要(パンフレット、登記簿謄本、決算書など)
- 業務内容説明書
- 雇用理由書(なぜ外国人を雇うのかの説明)
注意すべきポイント
● 日本語学校だけの卒業では不許可の可能性も
→ 原則、学士・準学士・専門士の学歴が必要とされます。
→ 日本語学校後に専門学校・大学等へ進学してからの就職が基本です。
● 入社までにビザ変更が間に合わない!?
→ ビザ変更は審査に1~2か月かかるため、早めの準備が必須です。
● 職種選びに要注意
→ コンビニ勤務や単純作業(仕分け・清掃など)は、就労ビザの対象外です。
企業が外国人に求めるポイント
- 日本語でのコミュニケーション力(N2以上が目安)
- 日本のビジネスマナーへの理解
- 自社の業務に関係のある学歴やスキル
- 長期的な勤務意欲(短期離職は避けたい)
企業としては、採用後のビザ取得がスムーズかどうかも重要な判断材料になります。
行政書士に依頼するメリット
お悩み | 行政書士ができること |
---|---|
自分の学歴・職種で就労ビザが取れるか不安 | ビザ取得の可能性を個別に診断 |
書類が複雑で分からない | 必要書類のリストアップ・作成を代行 |
就職先がビザ手続きに不慣れ | 企業側にも丁寧にサポート・説明 |
審査に落ちたくない | 許可率を高める申請書類を作成 |
まとめ
- 日本語学校卒業後に働くには「就労ビザ」への変更が必要
- 就労ビザには学歴要件・業務内容の関連性が大事
- 書類も多く、企業にも協力が必要になる
- 少しのミスで不許可になるリスクも…
ビザのことは専門家に相談して、安心して就職を目指しましょう!
📞 お気軽にご相談ください
行政書士小此木圭事務所
https://okonogikei-gyousei-office.com/
- ✅在留資格取得に関するサポート
- ✅中国語対応可能
- ✅元警察官による信頼と安心の対応
📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可
👉 LINE・WeChat
メール:info@okonogikei-gyousei-office.com
コメント