外国人を雇ううえでの技能実習と特定技能の違いについて解説!~人材不足に悩む企業様へ、制度の選び方と注意点を専門家がご案内~

外国人を雇いたいけど、技能実習と特定技能の違いが分からない…

どちらが自社に合っているの?

そんなお悩みをお持ちの企業様へ。

おこのぎ

本記事では、技能実習制度と特定技能制度の違いを比較しながら、企業側・外国人側それぞれのメリット・デメリット、必要書類や注意点、職種、外国人の探し方まで詳しく解説します。


目次

技能実習と特定技能の制度比較

項目技能実習特定技能(1号)
目的技能移転(発展途上国支援)即戦力人材の受け入れ
就労可能期間最長5年(1号:1年、2号:2年、3号:2年)最長5年(更新制)
日本語要件不問(講習あり)JLPT N4程度 or 日本語試験合格が原則
試験不要(実習内で評価)職種ごとの技能試験 + 日本語試験
転職の自由原則不可条件付きで可能(同一業種・在留期間内)
支援義務監理団体が支援受入機関または登録支援機関が支援義務あり
主な対象国アジア諸国(ベトナム、インドネシア等)特定12ヵ国(協定国)

企業にとってのメリット・デメリット

技能実習の企業側メリット

  • 教育型で比較的コストが低め
  • 監理団体が支援してくれるため手間が少ない

技能実習の企業側デメリット

  • 実習内容が制限されている
  • 原則として転職不可=相性が悪いと続かない
  • 不適切な扱いがあると企業が制度停止されるリスクあり

特定技能の企業側メリット

  • 即戦力として雇える
  • 業務範囲が比較的広く、柔軟性がある
  • 長期間の雇用が可能(条件を満たせば5年)

特定技能の企業側デメリット

  • 支援業務が義務化(生活支援など)
  • 採用までに試験や書類の準備が多い
  • 自社で完結させるにはコストと手間がかかる

外国人にとってのメリット・デメリット

制度外国人のメリット外国人のデメリット
技能実習日本で働きながら学べる、手続きは送り出し国が支援日本語力・労働条件に関する自由度が低い
特定技能より高い給与、転職の自由、待遇面の改善試験や手続きが複雑、日本語力が求められる

どうやって外国人を探す?

方法特徴
技能実習監理団体が提携している送り出し機関を通して人材を確保
特定技能海外の試験合格者データベースを活用 or 登録支援機関を通して採用

行政書士は登録支援機関としての登録・連携が可能なので、候補者の紹介や制度選択のアドバイスも対応可能です。


必要な書類(概要)

技能実習の場合

  • 技能実習計画認定申請書
  • 雇用契約書
  • 健康診断書
  • 教育計画書
  • 実習機関の法人資料 など

特定技能の場合

  • 技能試験・日本語試験合格証明
  • 雇用契約書
  • 支援計画書(支援義務がある場合)
  • 在留資格変更許可申請書類
  • 企業の財務状況資料など

対応できる職種(例)

技能実習・特定技能ともに共通

  • 建設業
  • 製造業(溶接、機械加工など)
  • 食品製造業
  • 介護
  • 農業・漁業

特定技能のみ

  • 飲食料品製造業
  • 外食業
  • 宿泊業
  • 清掃業なども追加で対象

注意すべき点

  • 制度の目的が違うため、雇用の目的と合致する制度を選ぶことが重要
  • 特定技能は「支援義務」があるため、登録支援機関と契約することが現実的
  • 技能実習では不適切な実習が発覚すると、企業に対する制度停止措置もある

行政書士に依頼するメリット

  • 制度選択から手続きまでトータルサポート
  • 複雑な在留資格書類の作成・提出を代行
  • 監理団体・登録支援機関との調整も対応
  • 法務省・出入国在留管理庁との対応もスムーズに
  • 必要があれば企業向け説明会・職員研修も実施可能

おわりに

外国人の雇用制度は、適切に選び、正しく運用すれば企業の即戦力人材確保につながります。

逆に誤った制度選択や手続きミスは、トラブルや罰則に発展する可能性も。

だからこそ、外国人雇用のプロである行政書士にご相談ください。

初回相談無料・全国対応可能です。


📞 お気軽にご相談ください

行政書士小此木圭事務所
https://okonogikei-gyousei-office.com/

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可
👉 LINE・WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次