高度専門職ビザとは?メリット・申請要件・ポイント計算を徹底解説

外国籍の優秀な人材を日本に呼び込み、産業の国際競争力を高める目的で2015年に創設されたのが

「高度専門職ビザ」 です。

通常の就労ビザにはない数々の優遇措置があり、近年、企業からも注目度が高まっています。

この記事では、高度専門職ビザの 概要・メリット・申請要件・ポイント計算の具体例・企業にとっての利点 まで、徹底的に解説します。


目次

高度専門職ビザの概要と活動類型

高度専門職ビザは、活動内容に応じて以下の3つの類型があります。

1. 高度学術研究活動(高度専門職1号イ)

大学や研究機関との契約に基づき、研究・教育・研究指導を行う活動。

  • 例:大学教授、博士研究員、研究者

2. 高度専門・技術活動(高度専門職1号ロ)

自然科学・人文科学分野における専門知識や技術を活かした活動。

  • 例:ITエンジニア、データサイエンティスト、国際弁護士、医師

3. 高度経営・管理活動(高度専門職1号ハ)

企業における経営・管理業務を行う活動。

  • 例:経営者、役員、事業責任者

高度専門職ビザのメリット(優遇措置)

高度専門職ビザの最大の特徴は、一般の就労ビザでは認められない特別な優遇措置です。

  1. 複数の活動が可能

    研究者が企業でコンサル業務を行うなど、柔軟な働き方が可能。
  2. 一律で「在留期間5年」付与

    頻繁な更新の手間がなく、安定した日本滞在が実現。
  3. 配偶者の就労が容易

    配偶者も特定活動ビザで働けるため、家族のキャリア形成が可能。
  4. 親の帯同

    年収800万円以上で親の呼び寄せが可能。子育て・介護支援に有効。
  5. 家事使用人の帯同

    年収1,000万円以上で家事使用人の帯同が可能。
  6. 永住権取得の大幅な優遇
    • 70点以上:3年で永住申請可能
    • 80点以上:わずか1年で永住申請可能

高度専門職ビザの申請要件とポイント計算

申請には 「ポイント計算制度」 が用いられ、合計70点以上で申請資格が得られます

ポイント加算の主な項目

  • 学歴(博士号・修士号・学士)
  • 職歴(経験年数)
  • 年収(年齢に応じて評価)
  • 年齢(若いほど高得点)
  • 日本語能力(JLPT N1/N2など)
  • 研究実績(特許・論文掲載)

ポイント計算の具体例

ケース①:30代ITエンジニア

  • 修士号(20点)
  • 職歴7年(15点)
  • 年収600万円(20点)
  • 年齢34歳(10点)
  • JLPT N1(15点)

    合計:80点 → 1年で永住権申請可能!

ケース②:40代研究者

  • 博士号(30点)
  • 職歴15年(20点)
  • 年収900万円(30点)
  • 年齢42歳(5点)
  • 国際学術論文(10点)

    合計:95点 → 永住最短1年!

高度専門職2号ビザとは?

「高度専門職1号」で3年以上活動すると、「高度専門職2号」へ移行可能。

  • 在留期間が 無期限
  • 活動内容の制限なし(就労・起業・副業も可)
  • 実質的に永住と同等の安定性

企業にとってのメリット

高度専門職ビザの導入は、企業にとっても大きなメリットがあります。

  • 優秀な外国人材を長期的に確保できる
  • 家族帯同が容易 → 採用競争力が高まる
  • 永住への道が開けるため、定着率が高い
  • 高度な知識・技術で事業の国際化を促進

特にIT分野や研究職は人材不足が深刻化しており、海外の人材を確保できるかどうかが企業成長のカギとなります。


申請の流れ(簡易版)

  1. ポイント計算 → 70点以上を確認
  2. 必要書類を準備(学歴証明、職歴証明、年収証明など)
  3. 出入国在留管理局へ申請
  4. 約1〜3か月で審査・許可
  5. 在留カードの受け取り

高度専門職ビザの取得は専門家に相談を

高度専門職ビザは大きなメリットがある一方、 ポイント計算や証明書類の準備は非常に複雑 です。

誤った計算や書類不備で不許可となるケースも少なくありません。

専門家に依頼いただければ、正確なポイント判定から書類準備、入管申請までをトータルでサポートできます。

「高度専門職ビザを取りたい」「永住権を早く取得したい」 という方は、ぜひお気軽にご相談ください。


📞 お気軽にご相談ください

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可

公式LINE
WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次