【保存版】在留資格「技術・人文知識・国際業務」徹底解説!就職先要件・不許可リスク・申請の流れ

外国人留学生の皆さん、日本での就職活動は順調に進んでいますか?

希望の会社から内定をもらった後、次に立ちはだかるのが 在留資格「技術・人文知識・国際業務」 の申請です。

内定をもらったのに、ビザが下りないって本当?

どんな会社なら安心なの?

申請で失敗しないために気を付けることは?

おこのぎ

この記事では、外国人の方が安心して日本で働けるよう、就職先の要件から不許可になりやすいケース、申請の流れまでを行政書士の視点で徹底解説します。


目次

1. 在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは?

この在留資格は、日本で「専門的・技術的な知識を要する業務」に従事する外国人が対象です。

例えば以下のような分野で活用されています

  • 技術分野(エンジニア等):システムエンジニア、プログラマー、データ分析
  • 人文知識分野:経済学・法学・経営学を活かす営業企画、会計・財務、マーケティング
  • 国際業務分野:通訳・翻訳、語学指導、海外営業

ポイントは 学歴・職歴と業務内容の関連性。これが弱いと不許可になる可能性があります。


2. どんな就職先が相応しいのか?〜専門性と関連性〜

在留資格の審査で重視されるのは、大学等で学んだ専攻と就職先の業務が結びついているかどうかです。

専門性と関連性の具体例

  • 経済学専攻
    • ✅ 商社の海外営業、金融機関の分析業務、会計事務所の財務
    • ❌ 飲食店ホール、単純な販売員
  • 情報科学専攻
    • ✅ IT企業のSE、プログラマー、データサイエンティスト
    • ❌ 一般事務、ホテルのフロント
  • 国際関係専攻
    • ✅ 通訳・翻訳、海外事業担当、語学講師
    • ❌ 工場作業員、建設現場労働者

審査では「なぜこの業務にあなたの知識・スキルが必要なのか」を明確に説明できることがカギです。


3. 落とされやすいポイント【企業側・申請者側】

3-1. 企業側での不許可要因

  • 実際の業務が単純労働に近い
  • 「海外担当」など曖昧で専門性が不明確
  • 会社の規模・財務状況が不安定

3-2. 申請者側での不許可要因

  • 過去の不法就労やアルバイト時間超過
  • 書類の不備や虚偽記載
  • 学歴・職歴が要件を満たしていない

4. 申請手続きの流れと必要書類

申請の基本ステップ

  1. 会社が雇用契約を締結
  2. 会社が必要書類を準備(事業概要、決算書、雇用理由書など)
  3. 本人が申請書を作成し入管へ提出
  4. 入管が審査(1〜3か月程度)
  5. 許可 → 在留カード交付

主な必要書類

  • 申請書
  • パスポート・在留カード
  • 卒業証明書または成績証明書
  • 雇用契約書
  • 会社の登記事項証明書・決算書類
  • 会社作成の雇用理由説明書

書類の不備が最大の不許可リスクとなるため要注意です。


5. 転職・キャリア変更はできる?

  • 同じ在留資格内での転職関連性があれば可能。届出や変更申請が必要。
  • 全く異なる分野に転職資格変更が必要で、再度審査を受けることに。
  • 留学への切替新たな学び直しをする場合は「留学」への変更もあり。

安易な転職は在留資格に影響を与えるため、専門家への相談が推奨されます。


6. 企業が外国人を採用する際の注意点

外国人採用を考える企業側も、以下に注意が必要です

  • 外国人の学歴と職務内容の関連性を明示できるか
  • 事業計画や経営状況を説明できるか
  • 入管から問い合わせが来ても対応できる体制があるか

採用後も「契約更新」「在留資格更新」の都度、会社が書類を発行する必要があるため、長期的な管理体制が求められます。


7. 当事務所にご相談ください

在留資格「技術・人文知識・国際業務」の申請は、学歴と職務内容の関連性を証明する書類作成が最大のポイントです。

当事務所では:

  • ✅ 不許可リスクを見据えた事前診断
  • ✅ 企業と申請者双方の書類作成サポート
  • ✅ 日本語が不安な方への多言語対応

を行い、安心して申請が進められるよう支援いたします。

「この会社で大丈夫?」「自分の経歴で申請できる?」と不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。

初回相談は無料です。あなたの日本でのキャリアを力強くサポートいたします!

📞 お気軽にご相談ください

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可

公式LINE
WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次