在留資格認定証明書(COE)申請完全ガイド:企業が知っておくべき手順と準備事項

外国人を日本で雇用する際に必ず直面するのが、在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility:COE)の取得です。これは外国人が日本に入国・在留する目的を証明する重要な書類であり、COEを取得してから在外日本大使館・領事館でビザ申請を行う流れが一般的です。

この記事では、企業側が行うべきCOE申請の流れ、準備事項、不許可を避けるための注意点を具体的に解説します。


目次

1. COEが必要となる在留資格とは?

在留資格認定証明書は、外国人が日本に上陸する前に必要となる書類で、特に以下の在留資格で用いられます。

  • 技術・人文知識・国際業務
  • 技能(調理師、建設など特定技能人材を含む)
  • 経営・管理
  • 家族滞在
  • 留学 など

短期滞在や一部の在留資格では不要な場合もあります。


2. COE申請の基本手順

申請は通常、日本にある受入機関(企業)が代理で行います。

  1. 必要書類の準備
    • 雇用契約書
    • 会社の登記簿謄本・決算書類
    • 外国人の学歴・職歴証明書
    • 事業内容を説明する資料(パンフレット等)
  2. 地方出入国在留管理局への申請
    • 企業の所在地を管轄する入管に提出します。
  3. 審査(1〜3ヶ月が目安)
    • 繁忙期(年度末や春先)は4ヶ月以上かかることもあります。
  4. COE交付
    • 許可されると企業に交付されます。
  5. 外国人へ送付・ビザ申請
    • 外国人本人が現地の日本大使館・領事館にCOEを提出して査証申請を行います。

3. 申請の具体例

例:東京都新宿区のIT企業がベトナム人エンジニアを採用する場合

  • 提出先:東京出入国在留管理局
  • 申請開始時期:入社希望日の3〜4ヶ月前が理想

4. 企業側が準備すべきこと

  • 書類の正確性:不備があると審査が遅延・不許可となる可能性大
  • 雇用理由の明確化:なぜその外国人が必要なのかを具体的に説明
  • 経営基盤の証明:決算書や就業規則、社会保険加入状況などで事業の安定性を示すことが求められます

5. 不許可になりやすいケース

  • 会社の財務状況が不安定(赤字続きなど)
  • 外国人の経歴と仕事内容が合致していない
  • 必要書類の不足や虚偽記載
  • 雇用契約内容が不透明、労働条件が日本の基準を満たしていない

6. 企業側のみで申請は可能か?

可能です。人事・総務部門に知識があれば自社で申請可能ですが、実務的には行政書士へ依頼する企業が大多数です。


7. 申請方法の選択肢

  • 自社で申請:大企業など専門部署がある場合
  • 行政書士に依頼:最も一般的。書類作成や入管対応を代行し、許可率向上や負担軽減に有効
  • 弁護士・コンサル依頼:外国人雇用全般の法的アドバイスや契約書作成まで相談可能
    ※弁護士の方が在留資格の申請を代行しているケースは少ないです。

8. 行政書士に依頼するメリット

  • 書類不備や不許可リスクを大幅に軽減
  • 審査官に伝わりやすい申請理由の整理
  • 企業全体の外国人雇用体制構築のアドバイスも可能

まとめ

在留資格認定証明書(COE)の申請は、外国人材を迎えるための第一関門です。企業にとっては、書類準備や審査対応に相当な負担がかかりますが、行政書士に依頼することでスムーズかつ確実に手続きを進めることができます

外国人雇用を成功させるためには、早めの準備・正確な書類・専門家のサポートが不可欠です。


📞 お気軽にご相談ください

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可

公式LINE
WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次